ナタリ・リュカ著/伊達聖伸訳 『セクトの宗教社会学』 読了
訳者の伊達さんにご恵贈いただいた >ありがとー、伊達さん
とっても素晴しい一冊だった
前便 「世俗人、あるいは資本家と資本主義者」で紹介したのもこの本
セクト論概説という、リュカのねらいとは別のところを引用させていただいたわけだが
ここでもまた リュカの本論からすれば補足的なところに興味がいったので
紹介させていただきたい
==========
リュカは 「西洋」 をいくつにも分けて思考をすすめる
ヨーロッパとアメリカをわけ、西欧とその他欧州をわけ、フランスとその他の国々をわける
韓国の現代宗教研究者であるリュカ (「訳者あとがき」参照) は
オクシデントをいわば人類学的な視野のなかにおいているわけだ
ということで、 次の短い一節には たくさんの研究成果が凝縮されている
====================
ヨーロッパの宗教状況は、次のような共通の大きな傾向によって特徴づけられていて、他の地域に見られる現象と比べても、その特殊性は目立っている。すなわち、心性の世俗化、文化の多元化、統一をもたらす大きな思想体系の喪失、大きな宗教制度の影響力の後退、信者数の顕著な減少、個人主義的な信仰の分散、規制緩和された象徴財の市場における宗教的小集団やネットワークの増殖などである。ここに掲げた現象はすべて、西欧全体に認められる。
120-21頁
====================
見やすいように箇条書きにしておこう
- 心性の世俗化
- 文化の多元化
- 統一をもたらす大きな思想体系の喪失
- 大きな宗教制度の影響力の後退
- 信者数の顕著な減少
- 個人主義的な信仰の分散
- 規制緩和された象徴財の市場における宗教的小集団やネットワークの増殖