Quantcast
Channel: Buddhi Prakash
Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

あらゆる原理主義に反対する多元主義― テッサ・モーリス=スズキ(2002)より

$
0
0

テッサ・モーリス=スズキ『批判的想像力のために』ハードカバー版より

「あらゆる原理主義に反対!」 ――

ボク自身、掲げつづけてきたスローガンだが、それは

「原理主義者(最広義)」 の人びとを単に“ぶっ叩く”ということではない

明確に「反対」の立場をとり、そのうえで

  • 問題の本質を知的に探り当て
  • 問題の解消・低減のため具体的で、効果的な対処をおこなう

という実践をしっかり視野におさめている (歩みは亀で お恥ずかしいが)

モーリス=スズキ先生は そういうボクにはとても参考になる

全く賛成、というわけでは決してないが

(というのも、あまりに知的に洗練されすぎているので 効力に疑問があるのだが)

(また、原論文が95年刊と かなり古いということもあるのだが、それでも)

間違いなく とても参考になる

かなり長くなりますが、思い切って引用させていただきます

====================

 私が「原理主義」という名で呼ぶ第一の見方は、急速な変化と経済的な国際化を伴う世界において、政治体制の安定は一連の「伝統的な」価値の権威を復活させることによってこそ維持できるという想定に基づいている。国民の構成が多民族化の度合いを強め、物質文化が国際化すればするほど、消滅しそうな差異の境界線を強調するシンボルや思想を堅持することが重要になってくる(と原理主義者は主張する)。

 これらのシンボルや思想は「アメリカン・ドリーム」のイメージや、イラクのナショナリズムが喚起した古代バビロンの記憶のような、厳密な意味でナショナルなものである場合もあれば、イスラムの理念、儒教の社会関係、そして西欧の「偉大な文学的伝統」のような、国境を越えるものである場合もある。しかしながら、「原理主義」が守るべき伝統の核には、二つの重要な特徴がある。それは固有のもの、すなわち、何世紀にもわたる歴史によって深く刻み込まれたものであり、絶え間ない変化に応じて変わっていくものでもなければ、様々な利害集団のその時々の都合に合わせて簡単に選び取られるものでもない。またそれは、分割不能な性格を持っている。言葉を換えれば、伝統の核の様々な局面は国境を越えることができるかもしれないが、一つの国民国家の内部には、たった一つの伝統の核、すなわちアイデンティティ体系しかありえず、すべての国民が支えなければならないものである、と彼ら彼女らは考える。

<中略>

 こうした見方とは対照的な立場を、「多元主義 pluralism」と呼べるかもしれない(ここではこの言葉を通常とはいくぶん違った意味で用いている)。この立場は、個々人の文化的アイデンティティを複合的なものととらえるもので、一つの国家や単一の「文明」と結びつくだけでなく、一度に多種多様なもの――拡大家族、仕事上の集団、ジェンダー、宗教集団、世代、言語集団など――と結びつくと考える立場である。また、この立場は、異なった歴史的環境の下では、同一の人間でも異なったアイデンティティが強調され、アイデンティティを表明したり強化するために用いられる重要なシンボルは、絶えざる選択や交渉の産物であると考える。したがって、これらのシンボルは、時の経過とともに、急激に変化することが可能で、同一のシンボルが、一つの集団の中においてすら、まったく違うことを意味する可能性もある。この立場の論理によれば、アイデンティティとは不動の固定したものではなく、世代が変わるたびに形成し直され、練り直されるものである。

<中略>

 私がここで用いている「多元主義」は、この言葉が通常使われる政治的な多元主義とは、明らかに違った意味を持っている。また一般に使用される意味での「多文化主義」「文化相対主義」でもない。つまりそれは、価値やアイデンティティが所与のものではなく、作られるものであるという認識から出発する。またそれは、人間の社会というものを、人間の持つ可能性を狭めるのではなく広げる役割を担う、豊かで多様な伝統を継承していむものであると考える。したがって私が用いる多元主義とは、様々な国家や少数民族間の摩擦、あるいはそれぞれの社会内部の摩擦は、「文明」という不動の概念のバリケードの背後に隠れることによってではなく、建設的な相互交流や適応によってこそ、解決可能であるとする考え方を指すものである。

 私が提唱しようとするパラダイムでは、歴史は終っていないし、イデオロギーも終っていない。その代わり、文化の核分裂や、冷戦という敵対関係の終結に伴って、新たなイデオロギーの対立(すなわち、原理主義と多元主義の間の対立)が起こり、それがかつての資本主義と共産主義の間の対立と同様、重大な脅威になりつつあるのである。このイデオロギー上の摩擦は、ハンチントンが「文明」圏と名づけた地理的境界線の間でよりも、その内部で起こっている。[…]

「平和への準備のために――原理主義と多元主義との衝突」 180-85頁

====================


Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

Trending Articles